各号一覧

タイトル情報

概要

教育総合研究 (松本大学)
松本大学研究推進員会研究誌編集部会
松本大学

詳細

雑誌コード K001226
雑誌名,シリーズ名 教育総合研究 (松本大学)
出版者 松本大学
発行頻度
年刊
保管場所コード
01 図書館
配架場所コード
135 1階 電動書架 松本大学関係資料

各号一覧

各号8 冊
表示切替
サムネイルで表示
  • 1
    各号 - 巻号

    No.7

    各号 - 年月次
    2023/11
    各号 - 特集記事
    論文: 2023米国信用不安による銀行破綻からの考察―預金保険制度の改革、ベイルインの実現、金融制度改革に関する法的課題の検討―/飯塚 徹.入学前教育におけるeラーニングの活用と効果測定/木下貴博.X(旧Twitter)に見る2022参議院選挙と元首相襲撃事件/室谷 心.VR教材を用いた教育実践の研究動向と環境教育に関する一考察/田開寛太郎・山田浩之・鈴木 透・中村隆俊.NPN構文に関するコーパス分析―"arm in arm"に焦点を当てて―/藤原隆史. 研究ノート: 生活ノートの教育的効果とその意義―全行書きを1年間継続することを通して―/岸田幸弘・吉岡典彦.先人の生き方を考える自作の郷土資料の活用―小学校道徳科授業を通して―/松原好広.キャリア自己効力感の定義および研究動向に関する考察―中学校における地域住民参加型キャリア教育の実践を踏まえて―/山﨑保寿.給食管理実習室における過酢酸の消毒効果/浅野公介・木藤伸夫.子どもの学習過程に基づく支援の検討―第5学年「小数の乗法」の単元における学習過程の分析を通して―/佐藤茂太郎・大西優輝.総合経営学科入学生に対するe-learning systemによる基礎学力向上とSPI対策―2種のドリルの学修効果の解析―/矢﨑 久・室谷 心・瀧澤 毅. 調査・事例報告: コロナ禍での管理栄養士養成課程の臨地実習の代替的取り組みにおける学生の満足度と自己評価/石澤美代子・藤岡由美子. 教育実践報告: 「体感」する防災教育の展開―地域を支える防災人の育成をめざして―/入江さやか.異文化交流海外研修の報告―「ハワイ異文化研修」の事例を通して―/大石文朗
    各号 - 配架場所コード
    1階 電動書架 松本大学関係資料
  • 2
    各号 - 巻号

    No.6

    各号 - 年月次
    2022/11
    各号 - 特集記事
    論文: 戦時期中国占領地における商業活動と軍の統制―南海島に派遣された日本軍憲兵の「出征日誌」を手がかりに―/岡﨑滋樹.世界金融危機後の銀行の破綻処理法制の考察―米国・EU・英国における「秩序ある処理」の枠組みの法制化を踏まえた検討―/飯塚 徹.同化理論の視点からみた米国におけるアジアンヘイトに関する一考察/大石文朗.学校経営および教育課程に関する教育改革の推移に関する考察(その5)―平成期の第Ⅱ期後半における教育行政施策を中心として―/山﨑保寿.水溶液中の粒子の均一性に関わる概念形成を促す教材の開発とその評価―小学校5学年理科「物の溶け方」での活用を志向して―/澤柿教淳・中村綾友・鼎 裕憲. 研究ノート: 総合経営学科入学生に対するe-learningによる基礎学力コースの学修効果の解析/矢﨑 久・室谷 心・滝澤 毅.幼児の活動量および運動能力とアライアメントとの関係について/中島弘毅・伊藤真之介・小林敏枝.前置詞inのイメージスキマーを再考する―トラジェクターとランドマークの関係性を中心に―/藤原隆史. 教育実践報告: 簿記演習における非対面教育技法の検討/上田 敬.中学校の学級集団づくりの今日的課題―コロナ禍と学年担任制における学級じまいの実践事例―/岸田幸弘・吉岡典彦. 資料: 味認識装置TS-5000Zの導入とその活用例/木藤伸夫・石原三妃・矢内和博・水野尚子・小木ひかる.
    各号 - 配架場所コード
    1階 電動書架 松本大学関係資料
  • 3
    各号 - 巻号

    No.5

    各号 - 年月次
    2021/11
    各号 - 特集記事
    論文: 教育活動としてのわらべうたによる幼児の音楽的発達に関する実証研究―身体動作による表現に着目して―/安藤江里.新たな「社会的養育」の浸透と取り組みについての検証―都道府県社会的養育推進計画における市区町村の子ども家庭支援体制の構築を中心として―/今村篤史.日系アメリカ人のアイデンティティに関する研究―戦時中の「敵性外国人」と「ノーノーボーイ」という「レッテル貼り」の視点から―/大石文朗.「牛疫」から見た戦時期中国占領地政策の実態―台湾拓殖株式会社の海南島事業を中心に―/岡﨑滋樹.「同情を含む談話」の研究―日本人短大生と中国人日本語学習者のメールを比較して―/中村純子・萩原明子.日本における高等学校の非卒業者の検討/藤江玲子・藤生英行.学校経営および教育課程に関する教育改革の推移に関する考察(その2)―平成期の第Ⅰ期後半における教育行政施策を中心として―/山﨑保寿.小学校統計指導における多変数の扱いに関する一考察―第6学年「走り幅跳びの選手決め」の事例を通して―/佐藤茂太郎・大西優輝.堤防決壊のメカニズムを学ぶ防災教育教材の開発協力とその評価―小学校理科および総合的な学習の時間での活用に向けて―/澤柿教淳・小山拓朗. 研究ノート: 居住者特性からみた松本都市圏の地域構造/古川智史.ハッティ/イエーツ『教育効果を可視化する学習科学』(原田信之ほか訳)第1-3章の改訳と批判的コメント/守 一雄.教職に関する初年次基礎科目「教職論」の意義に関する考察―総経・人間教職センターにおける教職指導の体系化を目指して―/山﨑保寿・小松茂美・藤江玲子.総合経営学科2020年度および2019年度入学生に関する基礎学力e-learningシステムの学修効果の解析/矢﨑 久・室谷 心・上條直哉. 教育実践報告: 学級通信の教育的効果とその意義―生活ノート連動型学級通信の実践事例―/岸田幸弘・吉岡典彦.特別支援学校教員養成課程における「障害児臨床支援演習」の取り組みについて―特別支援学校との連携授業の実践―/小林敏江・関 昌浩. 資料: 小学校算数科におけるデジタル教科書利活用に関する調査研究/佐藤茂太郎.
    各号 - 配架場所コード
    1階 電動書架 松本大学関係資料
  • 4
    各号 - 巻号

    No.4

    各号 - 年月次
    2020/11別冊
    各号 - 特集記事
    特集:新型コロナウイルス感染症流行下におけるオンライン遠隔教育実践報告 新型コロナウイルス感染症流行下における松本大学教職員の授業への取り組み/木藤伸夫.松本大学における2020年春の全学オンライン授業導入の経緯/浜崎 央.2020年度松本大学遠隔授業導入に伴う情報センターの活動記録(備忘録)/田中雅敏.調理学実習の対面授業における新型コロナウイルス感染症対策/石原三妃・大森恵美.管理栄養士養成課程初年次導入教育としてのアウトキャンパス・スタディの意義―オンラインによる代替実施からの考察―/廣田直子.2020年前期「マルチメディア論」のオンラインでの授業実践/室谷 心.管理栄養士養成課程における臨地実習オンライン報告会の取り組み/石澤美代子・成瀬祐子・水野尚子・藤岡由美子.松本大学における給食経営管理実習の新型コロナウイルス感染予防対策/成瀬祐子・硲野佐也加・水野尚子.オンライン授業におけるTeamsチャネル機能を活用したゲームおよびグループワーク導入の試み/中島弘毅.学部授業におけるオンラインでの音楽指導の試み/安藤江里.Microsoft Teamsを使ったオンライン授業での小グループに分かれてのディベートの実践報告/守 一雄.「百点をつけるテスト」の大学授業での実践報告/守 一雄.金融スペシャリストプログラムにおける銀行論のオンライン授業/飯塚 徹.教職を目指す学生のつながりを築くオンライン授業―「生徒指導概論及び「教職特講演習」の実践報告―/藤江玲子.新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響に対する総合経営学部・人間健康学部教職センターの対応―「教育実習」および教員採用指導を中心として―山﨑保寿・藤江玲子・小松茂美・岩間英明・中島節子・廣田直子・室谷 心・佐藤厚彦・石井良治.
    各号 - 配架場所コード
    1階 電動書架 松本大学関係資料
  • 5
    各号 - 巻号

    No.4

    各号 - 年月次
    2020/11
    各号 - 特集記事
    論文: カナダの多文化主義が日系カナダ人のリドレス運動にもたらした影響に関する考察/大石文朗.日本の医療用医薬品の薬価の2000-2020年間の変動倍率の分析/小林俊一.小学校第4学年算数科教科書におけるわり算の筆算の説明の特徴/佐藤茂太郎.教員に求められる資質能力の職位による特徴に関する考察(その1)―教員育成指標との関連を視野に入れて―/山﨑保寿・飯田寛志. 研究ノート: どうすれば深い豊かな学びが可能になるか―子どもたちが学ぶ喜びを実感できる学びを求めて―/今泉 博.新型コロナウイルスがもたらすアジアでの「人の現地化」の可能性―日本・アジア中小企業経営者の報告から導き出された仮説―/兼村智也. 調査・事例報告: 地域の中高齢者への運動指導実践によるスポーツ健康学科学生の自己効力感・自己評価の向上/熊谷麻紀・根本賢一. 教育実践報告: ベースボール型ゲームの授業デザイン―授業後の教師の省察に着目して―/濱田敦志・和氣拓巳.令和の時代に、これからの初等教育に期待する/増田吉史. 資料: フィンランドにおける多様な発達困難を有する若者支援の動向―「ユースセンター」の訪問調査から―/内藤千尋・田部絢子・石川衣紀・石井智也・池田敦子・柴田真緒・能田 昴・田中裕己・高橋 智.北欧の刑務所における発達困難を有する若年受刑者の特別ケアの動向―フィンランドとノルウェーの刑務所訪問調査から―/内藤千尋・石紀衣紀・田部絢子・高橋 智.総合経営学科2019年度新入生に対する基礎学力e-learningシステムの学修効果/室谷 心・上條直哉.“バスガス爆発”と“バスが砂漠発”―早口言葉習得における「足場かけ」の効用とおの検証―/守 一雄・宮澤 悟・村山喬宏・森岡優太.
    各号 - 配架場所コード
    1階 電動書架 松本大学関係資料
  • 6
    各号 - 巻号

    No.3

    各号 - 年月次
    2019/11
    各号 - 特集記事
    論文: 経営学のゼミナールにおけるアウトキャンパス・スタディの学習効果/飯塚 徹.ハワイにおける日本人移民の変容に関する一考察―1868年から1946年までの出稼ぎ労働者から永住者へ―/大石文朗.蚕網機導入による蚕網業の確立と経営構造―明治・大正期、松本地方の蚕網業/木村晴壽.論理的文章指導における小学生に具体的事例を書かせることの効果/國府田祐子.ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)の未来像―PPAモデルによるソーラーシェアリングの可能性と展望/成 耆政・須澤和弘.キャリア教育に関する学習指導要領の内容変化―キャリア教育推進の背景となる教育環境に関する検討―/山﨑保寿.小学校音楽科における身体表現を活用した指導法の考察―リズム活動を中心に―/安藤江里. 研究ノート: 想像・推理で授業は変わる/今泉 博. 調査・事例報告: 大学・短期大学における税務会計教育の現状―教科書分析からの考察―/香取智宜. 教育実践報告: 学生とともに創る「教育実践特講」~子どもや保護者や地域から信頼される教師を育成する授業の創造~/増田吉史. 資料: 小学校3年生版集団式潜在連想テストの作成/守 一雄・松本衿奈・唐澤勇利・江島正芳・牟禮晶絵・内田昭利.
    各号 - 配架場所コード
    1階 電動書架 松本大学関係資料
  • 7
    各号 - 巻号

    No.2

    各号 - 年月次
    2018/11
    各号 - 特集記事
    論文: 明治初期、筑摩県の教育行政―教育県としての長野県の系譜―/木村晴壽.大学入門期の論理的文章の書き方指導における評価・添削の観点と方法/國府田祐子.小学校算数科教科書の現行2例と10年前の1例との比較分析―第5学年「少数の乗法」を中心として―/佐藤茂太郎.「南極授業」における映像コンテンツに付加する体験型教材の開発―「ペンギン型2足歩行模型」と「ペンギンの足跡レプリカ」の作製―/澤柿教淳.第48回衆議院議員総選挙(2017)におけるツイッターの解析―選挙におけるツイッターの解析Ⅱ―/室谷 心.新学習指導要領(2017-2018年改訂)を踏まえた主権者教育の方法に関する研究―新たな教育環境を構築する高等学校の実践事例とその分析―/山﨑保寿. 研究ノート: 日本社会における英語学習に対するAttitudesとMotivation : 社会文化的視点からの一考察/大石文朗.松本大学教育学部学生の学校体育に関する意識調査/濱田敦志.信州地域の家庭で漬けられた漬物からの乳酸菌の分離と同定/木藤伸夫・小林愛実. 調査・事例報告: 教員免許状更新講習受講後の松本大学に対するイメージの「向上 : 集団的潜在連想テストによる検証/守 一雄. 教育実践報告: 教職課程学生とともに創る算数教育Ⅰ(小学校1・2・3年生)/増田吉史.「心をつなぐドラムサークル」講座実践報告 : 松本大学教育学部と長野県総合教育センターによる共催講座開設の試み/安藤江里・小町谷聖
    各号 - 配架場所コード
    1階 電動書架 松本大学関係資料
  • 8
    各号 - 巻号

    No.1

    各号 - 年月次
    2017/11
    各号 - 特集記事
    論文: 伝承遊びとしてのわらべうたを再経験することの初等教員養成における有用性―幼小接続の視点から―/安藤江里.3段階文章指導法を用いた論理的文書の書き方指導―小学校3年生における実践と評価―/國府田裕子.発達障がい児の下肢アライメントとムーブメント教育プログラムアセスメント(MEPA-R)の関係について/小林敏江・中島弘毅・加藤光朗.第1回「松大模試」における算数・数学問題の解答分析/佐藤茂太郎.「Hy-brid評価軸」を用いた評価に関する研究―「総合的な学習の時間」における「自己の生き方」に関わる評価基準の設定の試み/澤柿教淳.第4次産業革命と未来の教育システムの変革/成 耆政.東京都議会議員選挙におけるツイッターの解析/室谷 心. 研究ノート: 親支援プログラムの有効性と今後の可能性/中山文子.どうすれば深い豊かな学びが可能になるか―アクティブラーニングとの関連で―/今泉 博.不登校児は、なぜ学校にいかれないのかⅢ―発達心理学の諸理論からの不登校についての考察/川島一夫・征矢野達彦・小松茂美.地域の小・中学校のもつ「教育的価値」に関する一考察/武者一弘.保健体育科教員養成課程における「ダンス」授業と学生の変容―体験型学習法による授業記録から―/犬飼己紀子・田玉雅美・橋爪みつる. 調査・事例報告: 長野県松本市における産官学民連携による小中学校環境教育支援システムの事例報告/中澤朋代.長野県食材を利用した新規商品開発―働くお母さん支援プロジェクト―/矢内和博・小池理央・白澤美紀・杉山こころ・戸谷彩香.中学校武道必修化の問題と課題、特に剣道に焦点をあてて/江原孝史. 教育実践報告: 何のための算数か―「算数科概論」授業実践を通して/増田吉史.理工系大学教職課程における“英語でディベート”の試み/守 一雄.器械運動の授業運営について/川島 均.
    各号 - 配架場所コード
    1階 電動書架 松本大学関係資料